紫外線とは・・・・
地球上に届く太陽光線(電磁波)は、紫外線、可視光線、赤外線の3つに大別されます。紫外線は、可視光線よりも波長が、短い100nm(ナノメートル)~380nmの波長領域で強いエネルギーを持つ電磁波で,A.B.C波の3つに区分されます。
電磁波には、波長が短いほどエネルギーが強くダメージを与え易いと言う特徴がありますが、幸いにC波以下の波長域の光線は、地球の回りにあるオゾン層により吸収され、地表には届きません。A波(315nm~380nm)が5%、B波(280nm~315nm)が0.5%地表に到達すると言われいますがB波のほうが、A波の600~1,000倍影響力を持ち大変危険であると考えられ、地表に降り注ぐ量は、曇りの日でも晴れの日と大きく変わらない為、意外と厄介な電磁波なのです。
又、B波は、到達量が少ないのですが物を壊すエネルギーが強く、樹脂、ゴム、色素等あらゆるものを毎日少しずつ劣化させます。例えば、長期間放置したタイヤの劣化ボンネット、ルーフ等の塗膜の白化、クラック、また人体への影響では、皮膚癌、白内障の原因と言われています。近年フロンガスによりオゾン層が破壊され、南極、北極圏上にオゾンホールが発生し、大きな環境破壊問題になっています。
可視光線とは・・・
可視光線とは380nm~760nmまでの人間の眼で色として認識できる波長域の電磁波を言い、紫から青・黄色・赤までと言われています。赤外線とは、可視光線よりの赤よりも波長域が長く760nm~1nm位までの波長域を言い、人間には見えない電磁波ですが、物を暖める性質があるので熱線(heatray)とも呼ばれ、暖房器具、携帯電話、ETC、防犯カメラ等に利用されています。これらの電磁波が地表届く割合は、紫外線5.5%可視光線52%赤外線42%と言われています。
※ナノメートル(nm)は、10億分の1mm